論文・研究ノート
- 2022年 塚田花恵「バークホルダー・グラウト・パリスカの『西洋音楽史』の現代音楽史記述と「ヴァナキュラー音楽」——日本の西洋音楽史教育における目標、ナラティヴ、レパートリーの再考に向けて」『沖縄県立芸術大学紀要』第30号、69〜85頁。
- 2022年 友利修、塚田花恵「西洋音楽史学習の譜例音源の作成によせて——中世音楽の場合」『国立音楽大学研究紀要』第56号、325〜330頁。(共著)
- 2020年 塚田花恵「フランスにおけるベルリオーズ受容の150年——没後の蘇演から、21世紀音楽の基盤となるまで」『音楽を通して世界を考える——東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集』土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会編、222~235頁、東京藝術大学出版会。
- 2019年 Tsukada, Hanae, “Berlioz et l’historiographie musicale sous la Troisième République : nationalisme, républicanisme et (anti-)wagnérisme”, Hector Berlioz 1869-2019, 150 ans de passions, edited by Alban Ramaut and Emmanuel Reibel, pp. 35-46, Château-Gontier: Aedam Musicae.
- 2017年 塚田花恵「ラヴォワの『音楽史』に描かれたフランスと音楽の進歩」『ムーサ:沖縄県立芸術大学音楽学研究誌』第18号、1〜8頁。
- 2016年 塚田花恵「「われわれのワーグナー」としてのベルリオーズ——ブリュノーの『フランス音楽』(1901)におけるベルリオーズ評価」『ムーサ:沖縄県立芸術大学音楽学研究誌』第17号、81〜92頁。
- 2015年 塚田花恵「コンバリュー『音楽史』にみる共和国のシンボルとしてのベルリオーズ像——第三共和政フランスの音楽史学とカノン形成」『音楽学』第61巻2号、65〜79頁。
- 2015年 塚田花恵「コンバリュー『音楽史』(1913〜1919)のオペラ史記述——フランス・オペラの評価にみる共和主義の音楽史観」『ムーサ:沖縄県立芸術大学音楽学研究誌』第16号、1〜13頁。
- 2014年 塚田花恵「「音楽史」の授業でいかなる学力を伸ばすか——評価規準の作成、及び指導と評価の実践に関する報告」『研究紀要』(東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校編)第9集、17〜30頁。
- 2012年 塚田花恵「1830年代フランスにおけるショパンの変奏作品のレビュー——「芸術音楽」理念の普及の場としての文化史的意義について」『音楽学』第57巻2号、81〜93頁。
- 2012年 塚田花恵「1830年代フランスのピアノ作品レビューにみる器楽観の変容——『ピアニスト』誌と『ガゼット・ミュジカル・ド・パリ』誌を中心に」東京藝術大学大学院音楽研究科提出博士論文。
翻訳
- 2024年 「翻訳:エクトール・ベルリオーズ『ユーフォニア、あるいは音楽都市』(三)」『国立音楽大学研究紀要』第58号、177〜186頁。
- 2023年 「翻訳:エクトール・ベルリオーズ『ユーフォニア、あるいは音楽都市』(二)」『国立音楽大学研究紀要』第57号、209〜218頁。
- 2022年 「翻訳:エクトール・ベルリオーズ『ユーフォニア、あるいは音楽都市』(一)」『国立音楽大学研究紀要』第56号、181〜191頁。
学会発表
- 2023年 「バークホルダー・グラウト・パリスカ『西洋音楽史』の現代音楽史記述と「ヴァナキュラー音楽——ナラティヴとレパートリー選択の特徴と問題点」日本音楽学会 東日本支部第80回定例研究会、シンポジウム「西洋音楽史教育における「ポピュラー音楽の世紀」——20・21世紀音楽史のナラティヴとレパートリー再考」(於:国立音楽大学)
- 2019年 “Berlioz in Musical Historiography: Past, Present, Future”, Festival Berlioz 2019 International Conference (Musée Hector Berlioz, La Côte-Saint-André, France).
- 2017年 “Music Historiography and Canon Formation in Third Republic France: Evaluation of Berlioz and Historical Narratives by Lavoix, Bruneau and Combarieu”, International Musicological Society, 20th Quinquennial Congress in Tokyo (Tokyo University of the Arts).
- 2015年 “Criticism of piano music in 1830s France and the changing aesthetic perspectives on instrumental music: A study of music reviews in Le Pianiste and the Gazette musicale de Paris”, International Conference, Nineteenth-Century Music Criticism (Complesso Monumentale di San Micheletto, Lucca, Italy).
- 2015年 「J. コンバリューの『音楽史』(1913〜1919)にみる共和主義の音楽史観」日本音楽学会 東日本支部第30回定例研究会(於:国立音楽大学)
- 2013年 “Public epitexts of musical works in the 1830s: le Pianiste (1833-35) and the emergence of piano music reviews”, Francophone Music Criticism 1789-1914, Network Meeting 2013 (Bibliothèque historique de la ville de Paris, France).
- 2012年 「1830年代フランスのピアノ作品レビューにみる器楽観の変容——『ピアニスト』誌と『ガゼット・ミュジカル・ド・パリ』誌を中心に——」19世紀学学会研究発表会(於:新潟大学)
- 2008年 「19世紀パリの音楽雑誌におけるヴィルトゥオーソ・ピアニスト批評——アンリ・エルツの作品評にみる変奏曲観と批評の理念」日本音楽学会 第59回全国大会(於:国立音楽大学)
- 2007年 「音楽雑誌Revue et Gazette musicale de Parisのショパン批評——ショパン作品の「女性化」とカノン化についての考察」日本音楽学会 第58回全国大会(於:宮城学院女子大学)
- 2006年 「作曲家ショパンの女性性イメージと西洋芸術音楽史におけるジェンダーの問題」カルチュラル・タイフーン2006 in 下北沢(於:下北沢成徳高校)
研究費
- 2019年〜2025年 科学研究費(若手研究)研究課題「高等教育における現代音楽史の教育モデルの構築——米・仏の実践例の比較検討から」
- 2020年〜2023年 科学研究費(特別研究員奨励費)研究課題「近現代のフランスにおける音楽史教育と市民育成——ライシテ、文化の威光、多文化共生」
- 2019年 国際音楽学会東京大会記念基金 音楽学研究発表奨励金
- 2013年 日本音楽学会 国際研究発表奨励金
- 2009〜2011年 科学研究費(特別研究員奨励費)研究課題「19世紀パリの音楽雑誌におけるピアノ音楽に関する言説」
Designed with WordPress